自分の仕事をどう定義するか

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、自分の仕事の定義づけについて。

読み上げ版はこちら↓

自分はどういう仕事をしているのか

私は税理士として仕事をしています。

仕事内容は、

税務や会計の相談に乗ったり、

帳簿や申告書の作成をしたり、

代理人として税務署とやり取りをしたり、

メインどころはこんなところでしょうか。

以上の具体的な内容を、もう少し抽象化してみる。

申告書の作成をやってるのは間違いではないけれど、それをもう一段階引き上げる。

申告書の作成の先にあるのは、一体何か?申告書を作成することによって、何を目指しているのか。何を実現したいのか。

思考を一段階引き上げることによって、自分自身の仕事を定義づけることができるようになります。

そうやって自分の仕事を定義づけると、自分が何を仕事にすればいいのかが見えてきます。

自分は何を提供できるのか?

生成AIの発達は目覚ましく、うまく活用すれば業務の効率化がはかどりそうです。

私自身も、同業者やIT分野の方の情報発信を見ながら「へぇ~」と他人ごとのように感心しています。

確かに、生成AIを全面的に活用すれば、会計業務のほとんどは人間の手を離れることでしょう。

しばらくすると、申告書も作ってくれるAIも出るかもしれませんね。

会計帳簿から決算書、申告作成までAIに作ってもらっています。

こういう方が出てくるのも時間の問題。

こういう方に対して、自分はどういうメニューを提供するのか?

記帳代行をお安くやりますよ、なんて、何の響きもしないでしょうね。

いやいや、AIが帳簿作ってくれますから、と。

それに対して、AIが作った帳簿、本当に正確ですか?と問いかけてみる。

「AIが作った帳簿をチェックし、正確性を担保する」というメニューができるかもしれない。

実際にやるかどうかは別ですよ。

何だかAIの下請けみたいで、おもしろくないですね笑

でも、こういう発想もできたほうがいいでしょう。

AIの発達に合わせて、社会への浸透に合わせて自分自身の提供価値をどう考えるのか?

これを、記帳代行する人ですとか、申告書を作る人ですなど、こういう風に自分のことを考えていると、社会の移り変わりについていけません。

自身の定義づけが必要なのです。

相手が何を価値に感じてくれるか

難しいですよね。

原則なんでしょうが、このことを探って定義づけた自分に何ができるのかを考える。

価値を感じてくれない方をどうにかしようと思っても、やはり大変ですよ。

価値を感じてくれる人に優先的にエネルギーを割いて、お互いウィンウィンでいたいですよね。

先ほどの記帳代行も、AIを駆使する方には何の価値もない。

でも、AIなんてよくわからない。触ったこともない。自分の会計書類をAIに渡して帳簿を作るなんて怖い。

こういう方もまだまだたくさんいらっしゃいます。

というか、こちらの方の方がまだ圧倒的に多いのではないでしょうか。

記帳代行はまだまだ価値がある仕事でしょう。

AIが発達する時代に、あえても逆張りを打つ。これもいいでしょう。

でも、これも結局、自分はどういう仕事をしているのかを定義づけておけば問題ないのです。

提供する価値について、

帳簿の正確性を担保することになるのか、

帳簿作成という行為自体を提供するのか、

ただそれだけの話なのです。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からはクライアントの申告書作成を夕方まで。

メモ

Posted by corner-stones