税務署から電話がかかってきた・・・
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、税務署からの連絡について。
読み上げ版はこちら↓
スマホを見れば、不在着信が・・・
これだけインターネットが発達し、個人間同士のやりとりにたくさんの手段が増えても、税務署からの連絡はいまだに電話です。
普段、税務署とのやりとりは申告書を提出するくらいだと思いますから、向こうからいきなり電話がかかってこようものならびっくりすると思うんですよね。
最近でも、私のところに税務署から申告内容についての電話がかかってきたとか、税務調査を行いたいという連絡があったなど、ご相談の連絡をいただくことが増えています。
で、税務署の担当者が何らかの留守番メッセージを残してくれていればまだわかるのですが、
場合によっては、
お伝えしたいことがありますとか、
お話をしたいことがありますとか、
具体的な用件を言ってくれずに、折り返しの連絡を求めるだけというパターンもあったりして、一体何の用件なのかわからないと普通に怖いですよね。
だからといって、無視はいけません。
税務署からの連絡を無視していると、最悪、いきなり自宅に調査官がやってきて、税務調査をさせてくれなんていう事態になる可能性もある。
なので、まずは勇気を出してかかってきた連絡先に折り返しの連絡を入れましょう。
絶対に確認してほしいこと
勇気を出して、実際に税務署に電話をしてみた。
そして、担当者につながった。
その時も慌てず、必ず確認をお願いしたいことがあります。
税務調査なのか?
税務調査ではないのか?
ということ。
税務調査でないのであれば、そんなに大げさな話ではありません。
あなたの出した申告書に、明らかなミスがあったり、提出しなければいけない書類を忘れていたり。
そういう事情で税務署から連絡があったのです。そうであるならば、税務署の担当者の言う通りに、申告書を直したり不足していた書類を出せば良い。
でも、税務調査だったら?
もし、税務調査を行いたいと言われても、できるだけ落ち着いて次のことをメモしてください。
- 誰を対象にした調査なのか?
- どの税金の調査なのか?
- 何年分の申告についての調査なのか?
- 調査の担当者は、誰なのか?名前と所属部署を聞いてください。
- 調査の実施希望日はいつなのか?
気が動転しているかもしれませんが、可能な限りこういうことを聞き出してメモしていただくと助かります。
「税理士と相談する」
そして、担当者からは、具体的な調査の日程についてのお話に入ると思うんですね。
ここで一旦ストップしましょう。
あ、もしご自分で調査の対応ができるのであれば構いません。そのまま、調査の日程を決めましょう。
でも、税理士に調査の現場に立ち会ってほしいと思った場合は、今、その瞬間に依頼をしている税理士がいなくても、
「税理士に立ち会いを依頼するつもりなので、調査に関するお話はその税理士から改めて連絡をさせる」
そのようにコメントして電話を切っても構いません。
税務署の担当者も、別に文句は言わないはずです。というか、文句を言われる筋合いは無いので。
その上で、税理士と相談をし、調査への対応を備えると。
ちなみに、調査の日程に関しては、ご自身の仕事の関係もあると思いますから、そこは率直に税理士と相談をしてもらって、調査を受ける日程を税務署に伝えて構いません。
もちろん、ただただ忙しいので、調査を受けられないと言うのはご法度ですよ。
それでも。
電話がかかってきて慌ててしまって、調査の日付を決めてしまった場合も大丈夫です。
税理士と相談して、調査予定日を変更することは認められています。
リカバリーはいくらでも効きますので、ご安心ください。
【編集後記】
朝一からクライアントと電話で打ち合わせ。税務調査の立会いについて。
その後、ブログ更新。
午後は別のクライアントと確定申告作成の打ち合わせとヘアサロン。
夕方まで、またまた別のクライアントの決算申告分析。