情報のデジタル化

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、情報のストックについて。

情報あふれる今日この頃

まだ学生の頃に、これからは高度情報化社会が来る、なんて授業か何かで聞いたことがありましたが、

本当に周りに情報があふれています。

私が大学生の頃は、youtubeなどの動画投稿サイトができたばかりの頃で、SNSもまだ牧歌的。

情報源はテレビや新聞、ラジオなど、昔ながらのものしかありませんでした。

就活を始めたくらいから、Podcastという音声番組を知り、社会人になったくらいから動画で情報を学ぶようになりました。

スマホの登場は大きかったですね。

みんなが気軽に情報発信をできるようになりました。私もその恩恵にあずかっています。

情報収集手段を整理すると、

  • 書籍
  • 音声
  • 動画

この3つに分類されます。

そして、情報を自分にインプットするために、

  • 眼で見る、読む
  • 耳で聴く

このどちらか、あるいは両方を使うことになります。

本を読むことが苦手という方にとって、「耳で聴く」という情報収集手段が増えたことは好ましいと思います。

読書が難しい環境でも、例えば満員電車での移動中とかでも、耳は空いてますのでね。

そして音声だけではどうも・・・という場合でも、動画を見るという手段もありますね。

書籍には敵わない、とはいえ

ただ。情報収集手段としては、書籍が一番優れていると思います。

まず、「安い」。

5000円も出せば、大概の本は買えます。

そして、「情報の密度が高い」。

反面、音声教材や動画は密度が薄いように感じられます。

1冊の書籍の内容を丸々音声や動画で再構成しようとすると、膨大な量になるでしょう。

情報の流れが「ゆっくり」であることも利点。

音声や動画は、基本的にフローです。放っておくと、勝手に流れていく。

え?それは?と思っている間にもドンドン進んでいきます。ま、停止すればいいんでしょうが。

書籍は自分の意思で読み進めないと先には進みません。

より深く思考するなら、書籍に分があるのではないかと思います。

さて、自己啓発系の書籍なら、動画で解説する方も多いですし、オーディオブックなんてのもあります。

ただ。いわゆる「専門書」ともなると、やはり主役は書籍。しかも「紙」。

仕事柄こういう書籍を買い集めるとなると、それはもう部屋が埋まるわけです。

まだまだしばらくは、「紙の書籍」と付き合わざるを得ない、という状況です。

この間の確定申告にあたって何冊か書籍を買いあさりましたが、

積上げると私のひざ下くらいまでになります笑

これが毎年ですからね。本棚なんか、すぐに埋まりますよ。

情報のデジタル化

これは時代の流れ、抗ってもしょうがない。

では、積極的に乗った方がいいでしょうね。

音声や動画での情報発信ができるようになったので、日本語以外の情報もお気軽に手に入るようになりました。

PodcastやYoutubeでは、海外からの情報も入手可能です。

特に、海外の会計事務所が投稿しているPodcastは、海外の税制の勉強にもなります。(ただし、全編英語・・・)

もちろん、税制以外にも、ビジネスだったり健康関係だったり、分野もいろいろ。

一昔前なら、海外の情報を手に入れようとすると、未邦訳の洋書を取り寄せて自分で翻訳するか、翻訳本が出るまで待つか。

大変だったでしょう。

最近では、未邦訳の洋書であっても生成AIを使えば翻訳可能だそうです。

そしてそのためには、

書籍をスキャンしてPDFに変換して保存

することが必要。

これができれは、買い集めた書籍も、図書館でコピーした論文なども、全部小さなハードディスクに入ります。

これは非常に有用で、PDFにしたものは、いつでもどこでも閲覧できます。

タブレットに入れてもいいし、クラウドに保存してもいい。

物理的なスペースから解放されますので、お金の問題をクリアできるならいくら買い集めてもいい。

ただ・・・、スキャンした書籍は「ゴミ」になるので、そこをどう思うかでしょうね。

書籍をゴミにすることに抵抗感がある方は、辞めたほうがいいでしょう。

発想の転換として、デジタル化した書籍はハードディスク内で永久に残る、と考えてみましょう。

アーカイブにしておけば、何十年前の名著も劣化せずにそのままの姿でいつでも閲覧できる。

デジタル化が進んで、ありがたいなと思う部分です。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からは池袋でブロック研修会に参加。

民法を再学習する必要性を痛感。

その後、カフェでクライアントと打ち合わせ。

夕食を済ませて帰宅。

メモ

Posted by corner-stones