長時間集中するか、時間をぶつ切りにするか

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、連続した仕事時間について。

何時間続けられる?

働いている場合、大体は朝の9時から仕事をはじめ12時に昼休憩、午後1時くらいから再開し夕方5時で仕事終わり。

こういうパターンがポピュラーではないでしょうか。

前半で3時間仕事、後半に4時間の仕事時間。この時間は、建前上では連続して働き続けることが求められています。

とはいえ、個々人でうまくインターバルを挟んだりしているものだと思いますが、

正規の休憩はお昼休憩だけ。

少なくとも3時間は仕事をやり続けないといけない、という仕組みになっています。

ただ思い返すと、学生の時はもっと細切れに休憩時間がありました。

私が高校生までは45分間の授業の間に10分間の休憩時間が挟まっていましたし、

大学の時は90分の講義に10分間の休憩。

というように、意外と細切れに休憩を取っているのです。

かつ、授業(=仕事内容)が細切れにドンドン変わっていく。

同じ授業を長時間ずーっとやらないのですね。

最近では、学生時代の形式の方が、実は効率が良いのではと思い始めています。

夕方5時まで全開で働けるか?

これ、できる人はどれくらいいるんでしょう?

20代の頃は特に何とも思わなかったのですが、30代に入ると結構厳しくなっていました。

最後の方は、3時くらいでもう限界が・・・。

午前中は全然調子はよいのですが、昼休み明けから少しずつ下降線をたどり、3時でもう仕事終わりたいなと。

これが残業して18時を越えてくると逆に少しハイになって元気になって、20時になると完全アウト。

だいたいこんな感じ。

お昼休み以外はオフィシャルの休憩はありませんので、よくもまぁこんなに働いていたものです笑

コーヒーを飲んでカフェインでごまかし、お菓子をつまんだりしながら、なんとなくごまかしてごまかして、働いていたんでしょう。

思えばストレスもかなりあって、体重も今より数キロ重かったのです。

でも、今は独立開業し個人事業者となり、こういう働き方にこだわる必要はなくなりました。

長時間、同じことをしなくてもいい

「長時間」「同じこと」が難しくなったように思います。

なので、このうちどちらかを外すようにすればいいのです。

同じ仕事をするのであれば、長時間続けないようにする。

おおむね2時間、仕事を継続した場合は途中にインターバルを挟むようにしています。

そして別途、疲労を感じた場合は、積極的に横になっています。なんだかんだ言って、寝るのが一番です。

また、長時間にわたって仕事をするときは、なるべく仕事の中身を変えるようにしています。

このブログも、最大2時間までしか時間をかけないようにしています。

それ以上は、書き続けることが難しい。集中力が途切れるのです。

もし、2時間たっても終わらないときは、あえて書くのを中断し、別の細々とした仕事を入れています。

クライアントにメールを送信するとか、事務所の会計を入力するとか、

別の仕事を挟んでしばらくしてから復帰します。

そうすると、気持ちが切り替わるのか、また新鮮な気持ちで臨むことができるようになります。

自分の調子や状態を感じるようにしましょう。

不調になるのはどういうタイミングなのか。仕事が進まなくなるのは、何をしたときか。

そして、それを働き方にフィードバックしましょう。

もう、以前までの働き方にこだわる必要はないのです。

自分で働き方を創ることができるのが個人事業者。

自分が万全の調子を維持できるような働き方を探求しましょう。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からは事務所の月次決算とデータの整理。

夕方からオンライン面談。税務署対応について。

夕食後は三國無双とモンハン。

メモ

Posted by corner-stones