消費税を学びなおす38~簡易課税って何?~

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は消費税を学びなおす。簡易課税制度に入ります。


<前回>


消費税の計算は手間がかかる

消費税の計算はめんどくさい部分があります。

所得税や法人税なら、

売上と経費

の集計ができれば税金計算完了まであと少し。

ほぼ終わりと言っても過言ではありません。

ところが消費税の場合は、

売上→いくつかに種類わけ。消費税がかかるものとかからないもの。しかも、かからないものも、3種類に分かれて・・・。

経費→消費税がかかるものとかからないものに分けるところは、売上と一緒。消費税がかかる支払いについて、売上の内容と対応させて区分しなきゃいけない場合も。

おまけに。

そもそも論として、年度によっては消費税の納税義務があったり、また納税しなくてよくなったり。

とまぁ、ルールがややこしいのです。

そのお悩みを少しだけ解決してくれるかも?

今日の記事では、この消費税の計算がややこしいな、というお悩みを少しだけ解消してくれる制度をご紹介します。

「簡易課税制度」

といいます。

何かと言いますと↓

消費税の計算をするときに、売上だけ集計すれば納税額が計算できてしまう!

というもの。

売上だけ集計すればいいなんて、結構手間が減るのではないでしょうか・・・?

誰でも使えるわけではない

前提として、簡易課税制度は消費税の集計に手間をかけることが難しい、中小の事業者の方を対象に用意されている制度です。

ですので、すべての事業者の方が使える制度ではない、ということ。

使える対象となるのは、

基準期間における課税売上高が5000万円以下の事業者

です。

この条件より大きな売上の場合は、簡易課税制度は使えません

なおかつ、

簡易課税制度で計算したい年度の、事前に届出を税務署に提出すること。

届出を出し忘れると、簡易課税制度は使えないので要注意!

しかも、

「あ、今年は簡易課税制度を使えるから届出を出しとこ。」

これはダメなのです。

前の年のうちに、提出をしなければなりません。

例外的に、設立初年度や、開業年度の場合は、「その年」のうちに提出すれば最初から簡易課税制度を使うことができます。

簡易課税制度は、計画的なご利用をお勧めします。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

お昼からは遠方への出張準備。