会計ソフトなんてわからない・・・

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、独立開業にあたっての会計ソフトについて。

読み上げ版はこちら↓

まっさらな状態からスタートした

国税職員から税理士開業したので、「まっさら」でした。

税理士が業務上使うようなシステム・ソフトについてはまったく知らず。

税務申告をするうえでどうやってパソコンで申告書を作ればいいのか、

クライアントの決算をするうえでどんなソフトがあるのか、

そのあたり、全然知らずに。

開業当初は、クライアントもいませんので自分個人の決算だけ。

なので、複数の会計ソフトを使ってみることにしました。

候補として挙がったのは、

  • 弥生会計のデスクトップ版
  • マネーフォワードクラウド
  • freee会計

でした。

まぁ、有名どころ、といった感じです。

比較的安価で、後者2つはクラウドというのが要因ではありました。

共通して言えるのは、

Excelインポートが可能

ということ。

正直、イチイチ会計ソフトの操作方法を理解するのがどうも面倒で。

会計ソフトの操作方法に習熟するなんてことに時間とエネルギーを割きたくなかった、というところもありますね。

その点、Excelインポートができれば、インポートの操作方法さえ理解しておけば、帳簿と決算書は作成できるだろう。

こんな見通しもありました。

Excelの操作自体も、複雑なものは要求されていませんしね。

様々な機能は付いているが

実際問題、会計ソフトの機能の大半は使えていないかなと思います。

というか、使う必要性が無い、というところ。

ボタンをクリックすれば、色々と分析もレポートも出してくれるようですし、他にも優れた機能は付加されているようですが、

仕訳帳や試算表をExcelでエクスポートしたうえで、自分でExcelを加工して分析する方が好きなのです。

これもまた、Excelの操作だけ理解しておけば、対応できるだろうと。

ピボットテーブルにしたり、グラフにしたり、各種数値を割り出せるようにしておいたり。

これも、Excelで仕訳帳や試算表をエクスポートしてしまえばこちらの土俵ですからね。

会計ソフトを万が一変更することになったとしても、Excelで加工することを習得しておけばこれまで通りの対応が可能となります。

このあたり、クライアントにも、会計ソフトは単に帳簿を作るためのツールですよ、とお話しています。

それ以上でも、それ以下でもないのだと。

会計ソフトにこだわりなく

こんな状況なので、会計ソフトはこれを使わないと・・・という感覚はありません。

基本的にはクライアントが今までお使いの会計ソフトをそのまま使うことが多いです。

でも、会計ソフトを使ったことが無い、という場合は、上記3つの会計ソフトのどれかをご提案しております。

後は、Excelに会計入力をクライアントにやっていただくのか、私が行うのか。

このような感覚で会計ソフトを選んでいます。

で、これから税理士として独立開業される方に向けて。

会計ソフトなんて触ったことないという場合でも、何とかなります。何とかなってます。

この3つの会計ソフト、ランニングコストが安いので、とりあえず自分でアカウントを作って触ってみましょう。

そして、Excelインポートの手法も覚えていただければ、この手法は他でも使いまわしできます。

まずは自分で実験してみることが、理解への一番の早道です。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

お昼前に外出し、眉毛サロン。その後、クライアントと税務調査の打ち合わせ。

夕食を済ませて帰宅し「モンハンワイルズ」。

メモ

Posted by corner-stones