仕事道具のセット

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、仕事道具について。

意思決定はコストである

ずいぶん大上段に構えた見出しからスタートです。

ただ、これは真理で、

今日は何を持って行こうか?あれはいるのか、これもあったほうがいいのか・・・

と悩むだけでメンタルは疲弊するもの。

なので、外出時に持ち出す道具類は、「セット」にしてあらかじめカバンに放り込んでおけばいいのです。

それで外出先で困ったときは?ですか。

基本、困りません。大丈夫です。

というか、基本的に余程の事件事故が無ければ、必要な物品は近くのコンビニ、ドラッグストア、スーパーなどで大体はそろえることができるので、困ってから対処しても遅くないかと思います。

で、そういう事態に陥って、やはり普段から持ち歩きが必要だなと思えば「セット」に加えればよし。

さて、この「セット」の中身は、大きく分けて2種類に分かれます。

  • 仕事道具
  • プライベートの消耗品

そしてそのコンセプトとしては、「どこでも仕事をする」というもの。

仕事道具(メイン)

筆頭格はやはり「パソコン」。

パナソニック製の「Let’s note」を愛用しております。

軽くて丈夫、そして頭がいいものを、ということで、開業時に奮発しました。

お値段は高いです。ただその分、いい働きをしてくれます。

「どこでも仕事をする」というコンセプトに沿って、

  • モバイルバッテリーからの給電可能
  • 何だったら、パソコンのバッテリーそのものを取り外して交換可能
  • 手提げのビジネスバッグにもすっぽり入るちょうどよいサイズ

という機能まで。

どこにでも持っていけますし、電源が無い環境でも長時間の稼働を実現します。

・・・パナソニックの回し者みたいなので、この辺で。

お次は、電子ノート。富士通の「クアデルノ」

弊事務所はひとり事務所です。事務所のスペースは広くありませんし、手数がかかる仕事は多く受けることができません。

仕事の効率化は必須。

となると、手を付けやすいものは「書類の排除」。

データでやり取りできるものは、データで管理。

もちろん、「メモ」だって、電子化です。

クアデルノの良いところは、薄くて軽いのはもちろんとして、

PDFであれば様式のテンプレートに使用することができるということ。

大学ノートから方眼紙、日報まで・・・。

しかもクアデルノ内で作成した電子メモは、「PDF」としてパソコンを通して出力可能。

私、メモは手書きで取るタイプですので、大変助かっております。

続いて、「iPad」

iPadは、本棚として使っております。

電子書籍サービスが拡充されてきておりますが、

私はわざわざ購入した紙の書籍をスキャンしてPDFにしたものをiPadに入れております。

税務の各種雑誌なども、コツコツ集めております。

そしてわからないことがあれば、iPadに格納した書籍を見て調べております。

この通り、本棚を常に持ち歩いていますので、事務所に返らないと文献を見ることができない・・・という事態を避けることができます。

パソコン、クアデルノ、iPad。この3つが私にとって、仕事道具の「三種の神器」。

仕事道具(サブ)

まずは、カバンです。

これも機能性を重視しまして、2つ用意しております。

まず手提げのビジネスバッグ。こちらは、ユナイテッドアローズの通販で購入しました。

・・・通販で何でも買える時代で、ホント助かってます。

購入条件は値段も大事ですが、パソコンが入り、ある程度幅が厚いこと。

このビジネスバッグに、上に書いた「三種の神器」と、色んな小道具を忍び込ませます。

基本的に、クライアント先でしか使わない道具を入れるのがポイント。移動中とかでふと使いたくなるようなものは、ここに入れません。

頻繫に開け閉め、取り出しをすると、無くしそうで怖いので・・・。

三種の神器以外だと、モバイルバッテリーを入れています。

Anker製の、Prime Power Bank

そこに、スマホやワイヤレスイヤホン用の充電ケーブルをセットにして、100均で買ったポーチにまとめています。

充電セットですね。

というか単純に「重い」ので、肩掛けカバンに入れるのは避けたいなという・・・。

あとは、付箋とか、ペットボトルのお茶とかを空いているスペースに入れています。

ペットボトルも、肩掛けカバンだと重いので。

そしてもう一つのカバンが、肩掛けのA4サイズの書類が入るカバン。確か、ドンキで買いました。

このカバンには、ちょこちょこ使うことになる道具を入れています。

筆頭格が、「kindle端末」

iPadは仕事用の本棚。kindleはプライベートの本棚。使い分けています。

私は書籍を併読するタイプですので、何種類かの書籍をPDFにして入れています。

後は、手書きのスケジュール帳。ここはあえての「紙」派。パパっとめくるのは紙の方がやはり早いので。

折りたたみ傘、除菌用のアルコールとかのど飴なんかも入れてます。

最近の季節だと、花粉対策グッズ。目鼻がムズムズした時用の点鼻薬・目薬と、コンタクトレンズで目が乾いた時用の目薬2種類。これらも100均のポーチにまとめています。

用途が似通っている道具はまとめるのがポイントです。バラすとどっかに行きますし、ポーチに入れておけば道具の整理も容易です。

コンタクトの調子が悪い時用のメガネも必須。

このあたりは、すぐに思い立った時にパッと使いたいものたち、ということで、ビジネスバッグではなくて肩掛けカバンに集約しています。

こういうものを「セット」に考えているので、道具の整理は容易となります。

基本的にはこれを全部持っていけば良い、となります。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ、同業の方から単発相談を受ける。税務調査について。

お昼を済ませて買い物、面談記録作成とブログ更新。

夕方からオンラインイベントの視聴。

メモ

Posted by corner-stones