連絡先を公開するかどうか問題
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、自分の連絡先を公開することについて。
読み上げ版はこちら↓
「お問い合わせはこちらまで↓」
事業主のホームページを見ると、連絡を取りたい方向けに電話番号だったりメールアドレスを公開している方を見かけます。
税理士の方でも、公開している方がいらっしゃいます。
では、私はどうか。
実は、電話番号もメールアドレスも公開をしていません。
ご連絡は、自分で作ったホームページに設置したお問い合わせフォームからいただくようにしています。
そこから、スポットでのご相談だったり、税務調査の対応だったり、個別にご依頼をいただく形にしているのです。
なぜこんな形にしたのか?
一番は、マンパワーが絶対的に少ないということですね。
私の事務所は私ひとりしかいませんので、お客様からの問い合わせへの対応は全て私が自分で行うことになります。
電話番号やメールアドレスを公開してしまうと、様々な問い合わせがやってきてしまうのではないか。
そうすると、問い合わせへの対応で肝心の仕事時間が足りなくなってしまうのではないか。
こういう心配があったんですね。
また、私は商談が苦手です。
特に、税理士報酬に対しの交渉など、できる限りやりたくないと思っています。
なので、事務所のホームページ上で私に依頼をした場合には、税理士報酬がいくら発生するのか明記をしております。
「あなたに頼むといくらかかるんですか?」
というようなお問い合わせは、なるべくいただかなくても済むようにしているつもりです。
基本的に仕組み上は、税理士村田に仕事を頼みたいという方しか連絡ができないようにしていますので、こちらとしてもお話が早くて助かるんですね。
また、初対面の方とお電話でお話しするのはやはり緊張します。
それでも税理士か、とおしかりを受けるかもしれませんが、緊張するものはしょうがない。
それがちょくちょくスマホのほうに全然知らない方から問い合わせの連絡がある、なんてメンタルが削られます。
メールならまだ良いのですが、電話をするかメールをするかとなると、電話をするという選択を取る方はまだまだたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
第一、お電話をいただいても、その瞬間は電話対応ができないことも多いものです。他のお客様と打ち合わせをしていたり、移動中だったり、それこそ税務調査への立会い中だと、終日電話での連絡はつきません。
私個人としては、目の前でお話をしている最中に違う方からの電話に出るということは自分に禁じています。目の前のお客様が最優先と思っています。
そうするとこちらから折り返しになりますね。その折り返しのお電話に、今度は逆に相手側が出ないかもしれない。
いつまでたってもお話ができません。
というようなことから、電話とメールアドレスを公開していないんです。
もちろん名刺にだって書いてません。
名刺に載っているのは、私の写真と事務所のホームページのQRコードだけです。
一度関係ができた後は
お客様とのお取引が始まった後は、個別の連絡先はお伝えしていますし基本的には柔軟には対応しています。
メールでやりとりすることを希望されるお客様にはメールで、メッセージアプリで連絡を取ることを希望されるお客様にはそのアプリで、という風に。
もちろん、こういうものの操作が難しいという方もいらっしゃるので、そういう場合は、お電話でも。
いかなる時も、電話での連絡がつきませんという事はありません。基本的には、翌営業日中にはご連絡をするようにしています。
今のところ特段の問題は起きていません。
連絡先を公開すると言う事は、そこをめがけて色んな方から連絡がやってくる可能性もあるわけです。
自分の性質を考えて、そこに自分が耐えうるかどうか。
もし、厳しいなと思われるのであれば、連絡先を非公開と言うのも選択肢になるのではないでしょうか?
【編集後記】
昨日は朝一のブログ更新。
午後からはクライアントと電話での打ち合わせ、日程調整など。
クライアントのExcel入力をしつつ。