自分のペースで、少しずつできることを増やしていく

これまでの自分の能力やスキルは、前職で働いていくために、一番良い状態に合わせていました。
退職後は、必要になってくる能力やスキルは違ったものになってきます。
例えば料理。前職のときは、基本、コンビニの宅配弁当も ...
移動手段を変えると発見があった

普段の交通手段は自転車、もしくは歩きが多いです。退職して通勤しなくなったので、本当に歩かなくなりました。そこで、運動を兼ねて、自転車を移動手段とすることにしました。(交通費の節約も?)
前職時代は自宅からバスで通勤していま ...
勉強の手順

自分にとっての勉強の手順をイメージしてみます。
ある1つの分野について勉強するとき、まずは本屋に行って、一番簡単そうで厚さが薄い本を1冊買う。
買った本を読んで、分野の全体像をぼんやり頭の中に入れる。この時点で ...
学びの場を持つこと

自分の学びの場を持つことは大事だと思います。
職場研修などで周囲から場を与えられれば、それはとてもありがたいこと。ただ、常に自分が望む内容、状況であるとは限りません。研修会場がやたらと遠い、内容が薄い、研修講師が台本をただ ...
習慣を作る

新生活となって10日目。
この10日間で、新しく習慣にしようとしているものがあります。
まずは、毎日このブログを書くこと、小まめに掃除をすること、インプットの時間を取ること。
私が思う、物事を習慣に ...
精神の健康

現時点で、肉体面では健康です。おかげさまでここまで元気に生活できています。退職してからは、自分が口にする食材には多少は気を使っているつもりです。偏った食生活にならないように、メインの食材は毎日変えて、サプリでも補っています。
本屋で発見

前職時代は自分の時間を仕事に全振りしていたので、買い物するときはブラブラお店を見て回るのではなく、「明確に買う商品を定めてから店に行って、その商品しか買わずに店を出る」というスタンスが基本でした。
そこに輪をかけて、最近の ...
時間管理に日報を作成する

自分のその日の予定をどうするか。
退職して以降は、自分で予定を入れなければ自分の予定は何もないので、基本的に空白。
発生するとしたら食材や日用品の買い出し、というプライベートのものくらいです。
前職 ...
意識的に「オフ」の時間を確保する

退職してから、はや一週間経ちました。
ちょっと突っ走りすぎたようで、ダレ気味、疲れ気味。
思えば、退職以降、きちんと休んでいませんでした。
やりたいこと、やる必要があることが色々とあって、つい一日に ...
オンとオフ

これまでは、朝起きて家を出てからはオン、会社を出てからはオフ、でした。
退職してからはどうもこのあたりの感覚が曖昧となっています。
現時点では、勤務時間はあってないようなものなので、何時から何時まで働くかは自分 ...