音声入力をしばらく使ってみた

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、音声入力をしばらく使ったところ、のお話。

読み上げ版はこちら↓

今日のブログも音声入力で書いています

最近は、文章を音声入力で書くことが多くなりました。

私のパソコンは、いまいち対応がどうかよくわからないので、もっぱらiPhoneを音声入力で使っています。

音声入力でブログを書いてみて実際どうかと言うと、非常に快適です。

文字を声で書くのと、キーボードをタイピングして打ち込むのと、私の場合は声に出す方が楽ではあります。

しかも、早い。

タイピングの練習もすれば良いのでしょうが、まぁ、しゃべったほうが早いので、しばらくは音声入力の方を優先して使うでしょうね。

私のブログは、概ね1500文字程度を目安に書いてます。

1500文字になるとしゃべったほうが良いように感じます。

反対に、例えば、メールを送るとかメッセージを送信するとか、数百文字も行かない文量の場合はキーボードでささっと打ってしまいます。

発信にどのように使っているか?

文章を、自分の頭から出力するときに、音声で出すのが良いのか、キーボードで打ち込むのが良いのか。

実はそんなに変わらないんじゃないのかなと思うところではあります。

台本なしで、お話をするわけではないので、結局、頭の中で、こういう文章構成にしようとか、こういう言葉遣いを使うとか、考えた上で出力するわけですから、

出力方法が音声なのかキーボードなのか、ここが違うだけです。

実際問題、音声入力の正確性は完全なものではない、というのが最近の私の印象です。

私の滑舌が悪い可能性もないではないでしょうが、単語の漢字変換を間違ったりとか、若干言葉尻がおかしいところがあるとか、そういうことがあるんですね。

ブログをどうやって書いているかというと、ブログの記事を立ち上げて、そこから一気にブログの記事をまずは音声入力で喋ります。

それを下書きに、パソコンでキーボードを使って細かい部分の修正を行う。

それで、公開をすると。

今も「公開をする」という音声をスマホに吹き込んだところ、悔やむと言う「後悔」の方で変換してしまいました。

こういうものをスマホで直すのは手間なので、キーボードの方がやりやすいと。

両方使えばいいと思うんですよね。

一気に文章書き上げるときは音声でしゃべる。

細かい部分の修正はキーボードでタイピングをする。

どっちか片方しかできない、というのはもったいないです。

どうせなら、両方とも使えた方がいいとこ取りができますよね。

これから、発信をするなら

キーボードに打ち込むのが良いのか、音声入力を最初から使うのが良いのか。

どっちからでもやっていいんじゃないでしょうか?

キーボードにタイピングをすることが慣れていない方もいるでしょうし、そういう方からすれば、これから発信をするのに、まずパソコンの操作から覚えなきゃいけない。

遠回りになるんですよね。

だったら、スマホの音声入力は操作と言う操作もないわけです。

マイクのボタン押して、スマホに向かってしゃべるだけ。

逆に、スマホはよくわからないけど、パソコンの操作だったら、慣れているという方は、タイピングで打ち込めばいいと。

結局、これは手段の問題でしかないわけですね。

キーボードの方が優れているとか、音声入力の方が新しくて好きだとか、大した問題ではないんです。

それよりも、発信しようという意欲が、発信の手段のせいでそがれてしまう方が私は嫌ですね。

自分が得意な方で発信をしてみたら良いのです。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からはExcelデータの入力と、電子で届出など。

夜は「モンハンワイルズ」。

メモ

Posted by corner-stones