置かれた環境を変える

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、環境を変えるということ。

環境が悪いと育たない

これは人間も動物も、植物も関係なく同じこと。

どれだけ素晴らしい資質、タネであったとしても、厳寒の地で太陽も水もないとなれば芽を出すことは難しい。

人間も同じく、成長に必要な知識、経験、鍛錬・・・

こういうものがなければ成長せず、才能を開花させることはできないでしょう。

そうすると、どういう場所、環境に自分自身を置くのかが成長にはとても重要なことのです。

その場所は、自分に合った環境か?

学校を卒業後、一斉に会社などに就職して社会人になる、という慣行がまだまだ根強い。

学生のうちに自分のことをしっかり自己分析して、どういう環境が合っているのか理解したうえで

就職活動に臨むのであれば良いのですが、少なくとも私の場合は全然でした。

まぁ、たまたま。国税組織は私の資質と多少は水があった環境だったので良かった、というだけ。

多少しか合わなかったので、12年ほどで辞めてしまったのですが・・・。

自己分析した結果、自分に合う環境だから選んだのか、

それとも自分に合わない環境だと知ってあえて飛び込むのか、

何もわからず入ってしまったのか。

この3つのパターンは全然違うものです。

何もわからず入ってしまった。それはもう仕方がないことですが、自分に合わない環境だった場合は辛い結果となるようです。

せっかく公務員試験を受けて合格して就職できたのに、すぐに退職してしまう方も現実にはいらっしゃいました。

もちろん、環境以外の要因もあったのかもしれませんが、人生遠回りとなってしまいますね。

特に、「組織」というものは、個人個人にあった環境を用意してくれる可能性は非常に低い。

それどころか、組織の環境に合わせて自分のことを変えろ、と言われることの方が多いでしょう。

社員教育・研修の本質は、業務知識やスキルを教えることではなく、会社環境に合わせた人間になるように改造することなのかなと、

ちょっと妄想も入ったりしますね。

環境を変えるor作る

なので、もし仕事がしんどいとか、合わないとか、

自分の能力を活かしているような気がしないとか、

そういう気持ちがある場合は、環境を変えてみるといいかもしれません。

ことわざで「石の上にも三年」という言葉があります。

でも、石の上に種を置いたところで、芽が出るのでしょうか?

芽を出したいなら、さっさとやわらかくて栄養のある土に移動した方がいいですよね。

環境が合わないと思ったら、転職などで働く環境を変えてみるといいかもしれません。

が、何となく転職するのはいかがなものかと思います。

その前に、どんな環境が自分に合っているのか、詳細な自己分析は必須です。

そうしないと、自分でもよくわかっていない、自分にあった環境とやらを求めて彷徨うことになりますので。

自分が求めるものは明確にしましょう。

また、環境が見つからないのであれば、自分でその環境を作り出すというのもアリです。

独立開業ですね。

個人事業主は、自分で自分の働く環境を作ることができるのです。

夢のようですね笑

でも当然、「リスク」はあります。独立開業がバラ色未来なんて、嘘です。

しんどいこともありますし、むしろ多いくらいではないかと感じます。

それでも。自分にあった環境を自分で作り出せる魅力は大きいものです。

ぜひ置かれた環境を変えてみる、作り出す、という方向もあるということを知っていただきたいと思います。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

お昼前に外出し、渋谷へ。昨日に引き続き、ライブに参加。

メモ

Posted by corner-stones