立つ鳥跡を濁さず
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、立つ鳥跡を濁さず、について。
読み上げ版はこちら↓
職場を辞める時
前職は7月で年度が切り替わりますから、6月の終わりで職場を離れる方がいます。
今年も、いらっしゃるのではないでしょうか?
その、辞める時。
どういう態度だったのか?
自身に課せられた職務を全うして、キレイに辞めたのか。
何かしらの問題を、辞めるからと放置して知らん顔して辞めていったのか。
どうでしょうか?
立つ鳥跡を濁さず、と言います。
立ち去る者は、きれいに始末をしていくべき。
こういう考え方です。
できていますか?
もちろん、職場を離れるにあたって。
色んな経緯、思い、ポジティブなことネガティブなこと。
事情はあったのでしょう。
でも、だからと言って、自分が辞めた事によって、無関係の第三者に迷惑をかけてはいけません。
因果は巡る
なんでもいいのです。
筋を通すでも、傷がつくでも、それこそ、善徳貯金とかでも。
自分に腹落ちする言い方で。
人が辞めるというのは、大なり小なり誰かに迷惑をかけているものです。
そういう時に、それでも迷惑を最小限に抑えて辞める。
もし、辞めるんだから関係ないわとか、そういう態度で辞めると、周囲にかけた迷惑が今度は自分に返ってきますよ。
迷信ですか?いえいえ、世の中、そんなもんです。
そんな態度で辞めてしまって、辞めた後も順調に過ごせるとは思えません。
前職で見ていると、来年の人事の予告があった時に気に入らないからとその場で辞職を申し出る人間もいたそうです。
そういうことをすると、どうなるか?
まず、人事部署は大慌てです。
誰を代わりに異動させるのか、選定しなきゃいけません。
役所という組織は、定員というものがあるので、異動する予定の人が急に辞めた場合、仕方ないねではすみません。
代わりの人員を補充することになります。
ということは、その代わりの人員が異動する先の部署への補充も検討が必要です。
玉突きになるんです。
異動先の上長に説明も必要です。
異動先が代わってしまった職員の上長への説明、もちろん、補充で充てられた人間にも最大限のフォローが必須です。
辞めた人間には、確かに関係ないのでしょうが、これだけ迷惑がかかるんです。
もし、充てられた人間が、希望していた異動をねじ曲げられてしまったなら、どう思うか?
その人から、ネガティブな感情を向けられるでしょう。
え?別にその人は面識ないから関係ない?
甘いですね〜
後で必ずこのかけた迷惑分は精算されるんですよ。
職務は全うすること
私も、人事がきっかけで退職を意識した人間ですから、あまり人のことは言えませんが。
それでも、グッと堪えてその年度の職務は全うしたつもりです。
このことは、自分でも誇りに思っています。
課せられた職務を果たし、後任に引き継いだ。
ちなみに前職での私の最後の一年は、人事に関する仕事をやらせてもらったのですが、
本当の最後の仕事が、年度末の自分自身への退職辞令の交付に関する仕事でしたね笑
だからこそ、独立して3年目に入りますが、ご飯を食べていけているのかも知れませんね。
もし、えっ!と思う人事でも、とりあえず全力で取り組んでみてはいかがでしょうか?
その上で、どうしても…となった時に、年度末での退職をすれば良い。
それからでも、遅くないですよ。
あ、もちろん。各種要因で、心身に影響が出てきた場合は別です。
自分を壊してまで、職務を全うする必要はないでしょう。
自分の心身を守ることを大事に、そして職務を全うし、キレイに辞める。
だからこそ、次のステップへ順調に進めるのではないでしょうか?
【編集後記】
昨日は朝から外出し、耳鼻科へ。本格的に暑くなる前に点鼻薬をもらいに。
その後、都心に移動し、ランチ。オンライン研修の視聴。
税務署を訪れ、閲覧申請。
夕方までカフェにて、ブログ更新やオンライン研修の視聴。