専門書をPDFにして学ぶ

PDFにするのは文学や新書だけではなく

昨日のブログで、本をPDFにする方法を紹介しました。→蔵書をPDFにして保管する

小説や新書だけでなく、自身の専門分野である税金の本もどんどんPDFにしています。

PDFにした本は、基本的にiPadに入れて持ち歩いています。iPadに入れることによって、ちょっと気になった時にすぐに本で調べることができます。

複数の本を同時に開いていても、iPadですから場所は取りません。物理的な本だと、何冊か一度に開くとなると場所が必要です。

事務所ならいいのでしょうが、外出中のカフェで、では難しいでしょう。

いつでも、どこでも、すぐに、ネットが繋がらなくても、専門書を開くことができるというのがPDF化の強みだと思います。

「文字認識」がポイント

特に専門書をPDFに変換するときに重要なこと。「文字認識」を必ずしてください。スキャナーでPDFにしただけでは、イメージでは「画像」みたいな状態になっているので、

・単語の検索ができない。(文字をコンピューター上で認識していない)

・PDFにマーカーを引こうとしても反応しない。(引ける文章を認識していない)一応、色の線を上に塗ることはできますが、文章からずれると面倒。

という状態になります。これでは、PDFにした意味が激減します。

そこで、文字認識をする必要があります。昨日紹介したScanSnapには、スキャンしたPDFに文字認識する機能が備わっているので、その機能を使ってもらえれば問題なく使えます。

なお、文字認識をしておくと、やり方によってはスマホやタブレットが文章を読み上げることも可能になります。

PDF書き込みアプリで線を引く

文字認識をしたPDFなら、PDF書き込みアプリでマーカーを引いたり、アンダーラインを書くこともできるようになります。

文字認識していないPDFだと、線は引けても文章からずれる、はみ出すということになるので、ちょっと嫌だなと。

ここまでしておくと、学びの際に便利です。特に、マーカーや線を引きながら勉強するタイプの方にはお勧めです。私もそのタイプなので。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からはホームページ作成。Stripe無事に開通。あと、パワポに音声収録。

夜はモンスターハンターライズ。HR35

メモ

Posted by corner-stones