勘定科目ってどこまで大事?
請求書や領収書を会計ソフトに入力するときに、「どんな勘定科目を付ければ正解なのか」という疑問が頭に浮かぶことがありませんか?
勘定科目の意味
売上や仕入、旅費交通費など、勘定科目は色んな種類があります。そもそも、この勘定科目はなぜあるのでしょうか。
皆さんが会計ソフトへ日々の取引を入力するのは、
- 最終的に一年間の取引を集めて「決算書」を作る。
↓
- この「決算書」をもとにして「確定申告」を作成し提出する。
ためだと、一般的には考えられていると思います。
ただ、確定申告をするためだけに会計の仕事をしてしまうと、少しもったいない。
「決算書」というのは、いわばあなたの事業の成績表のようなもの。
どういうところにお金を使って、どのような売上を上げたのか。これが一目でわかるようになっています。
つまり、決算書を読むことで、ご自身の事業の分析ができる、そして、これから事業をどうして行くか検討することができる。
そうなると、例えば勘定科目が一切なく、「収入」「支出」だけだと、何にお金を使ったのか、どういうお金を稼いだのか、よくわからないということになります。
なので、勘定科目を使うことによって、収入と支出を一目でわかるようにすることが大事なんですね。
「勘定科目」やってはいけない間違い
正直に申しますと・・・
「収入」の合計と「支出」の合計が間違っていなければ「税金」の計算上はそこまで問題にはならないように思います。
例えば、
- 仕事で使う本を買ったけど「旅費交通費」にしてしまった。
- 出張した際に乗った新幹線代を「外注費」にしてしまった。
くらいであれば、そこまで大きな問題にはなりません。経費全体の合計は変わりませんからね。(もちろん、程度の問題で、ほとんどの取引で勘定科目が間違っているとなるとさすがにマズイですが)
やってはいけない間違いは
- 本当は経費にならないものを経費にしてしまった。
- 本当は経費になるものを経費にしなかった。
というもの。この間違いは、経費の金額自体が違ってきます。そうなると、税金の計算が正しくできません。(これは「売上」についても同様です。)
国税調査官としては
ということで、「勘定科目を間違った」ということ自体はそこまで大きな問題にはなりません。あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
私自身も、税務調査の際に勘定科目を間違っていたからといって厳しく指摘したりはしません。
ただ、国税調査官の目線から注意していただきたいのは・・・
- 雑費、雑損失など
- 「その他の経費」など
といった、パッと見て中身が推測できないものは、税務調査のときに重点的にチェックしていました。
こういう勘定科目、何でも放り込めるんで便利なんですよね。勘定科目をどうしようかとなると、ついつい、こういう勘定科目を使いたくなってしまうかもしれません。
ただ、中身がよくわからない勘定科目の金額が、事業の規模から見て大きくなってくると、場合によっては税務署から確認の連絡が来るかもしれません・・・。
もし、「勘定科目をどうつければよいのかわからず不安だ」ということであれば、税理士村田にご相談ください。→単発相談
【編集後記】
昨日は午前中は自宅の片づけ。午後からは毎日のブログ更新。
夜はポケモンスカーレット。写真を撮ってSNSにあげたり。