自分はどんな価値観を持っているのか?

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、自分が持っている価値観について。

読み上げ版はこちら↓

価値観ってなんだろう?

価値観という言葉を聞くと、難しそうだなとか、怪しい自己啓発系の匂いがするとか、そんなことは普段考えたこともないとか、

どっちかと言うと、めんどくさそうな印象があるかもしれませんね。

確かに私も、そんなことを普段から考えて生きてるわけではありません。

価値観というのは単純に言うと、好き嫌いということだと思ってもらってもいいのかなぁと思います。

私はこういうことが好きだ、こういうことをしているとポジティブな気分になれる。

反対に、こういうことをしたくない。嫌な思いをする。

両方あるんですよね。

基本的に、自分が好む価値観と合うものは近づける。自分と合わない価値観は遠ざける。

こういう風に言ってしまうと、そんな事はわがままではないのか、と思ってしまう方もいると思います。

わがままと言うのは、自分の価値観も押し通す、自分の価値観を相手に押し付けるということだと思っています。

自分の価値観が正しいから、周りのみんなは従うべきだ。これはやりすぎですね。

社会で生きていくためには、ある程度自分の価値観と周りの価値観の折り合いをつける必要があります。

とは言っても限度はありますので、自分と合わない価値観を遠ざけると言っているのです。

遠ざけるだけですよ。攻撃したり排除したり。それはやってはいけませんからね。

私の価値観は?

生成AIにお願いをして、私の過去のブログの分析をしてもらいました。

そうすると、独立当初の頃は自分が無名であることを気にしていたり、ゼロスタートでやることについて恐れと期待を抱いている。

そこからある程度発信を継続していることによって、それ自身が信頼が生まれるという考え方に変わり、

最近では、自分の内面についての興味を持ったり、自分の軸を確立することについての記事を書くようになっているみたいですね。

みたいですね、と言うと他人事のようですが、あんまり過去に書いた記事を振り返らないんですよね。

なので、自分でもびっくりという感じではあります。

最近の自分軸の確立などと言うのは、今後の課題でもあるでしょうね。

税理士業界は、AIの発達によって消えてしまうとか、ネガティブなことを色々と言われているようです。

そのような中で、これからどうやって生きていくのか?

それを考えるには、まず、自分の軸を持ってこなきゃいけませんからね。

自分がどういう人間で、どういうことを好むのか?あるいはどういうことを避けたいのか?

ここをはっきりしておかないと、やはり時代に流されてしまうのではないでしょうか。

こういうようなことを、無意識に心配してるのかもしれません。

価値観を探るには

要するに、自己分析が必要です。

自分が小さい頃にさかのぼって、どういうことを好きだったのか?どんな遊びをしていたのか?

どういう友達と付き合っていたのか?

こういうことを掘り返していく。

そこに共通するものが、価値観です。

ちょっと時間がかかりますね。

私もこういうワークをやりましたが、自分1人では難しいと思います。その時もお手伝いしてくれる人はそばにいました。

1時間2時間できるようなものではないですからね。私の場合は2日かかりました。

なかなかそこまで時間が取れない。そういう方でも、自分が普段どう思っているのかを気をつけてみてあげてください。

自分の感情がどう動くのか。ポジティブな方向に触れたときに、何があったのか何をしていたのか。

反対にネガティブな方向に触れた時はどうだったのか?

そこに気づくことが、自分の価値観に気づくヒントになると思います。

そして、気づいた価値観を外部に出すとより良いでしょう。

別にブログに書けとか、YouTubeのチャンネルを作れとか、そういうことまではしなくてもいいですよ。

紙に書いて、目に見えるようにしておく。

そうすると、その価値観はより強くなります。

ぜひ気づいた価値観を形にして出してみましょう。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からは夕方までオンラインライブ視聴。

夜は「モンハンワイルズ」。

メモ

Posted by corner-stones