自分のチェックを自分でする
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
自分の仕事を、どうやってダブルチェックするか。
上司・同僚がいない「ひとり」
組織で働いていたとき、自分の仕事のチェックは複数人体制でした。
特に、国税局調査部というところは、
調査担当者→総括主査→統括官→審理担当部署での複数人チェック→課長→次長→部長(→場合によってはもっと)
という感じで、1件の調査を終わらせるにあたって、これでもかと色んな方のハンコをもらって歩くのです。
そのための、ハンコを押してもらう部分もちゃんと書類のテンプレートに用意してあったりしまして、全員のハンコが揃うと壮観です。
今では、「電子決裁」が推し進められているようなので、様相は違うのでしょうが、
これは少なくとも、調査担当者だけに責任を負わせない、という組織としての意思表示だと思っています。
だて、エライ人がたくさんハンコを押しているんですから。
翻って、今現在は「ひとり」。
自分の仕事をチェックしてくれる人は、誰もいません。
自分の仕事の責任は、他の誰も取ってくれません。
申告ソフトの「チェック」をする
申告ソフトで作った申告書について、中身があっているのかを自分でダブルチェックしています。
ま、普通はあっているもんでしょうが・・・。
それでも念のため。
やり方としては単純で、
Excelで申告書の内容を再現する
ということ。
これだけ。
クライアントの会計データをExcelに取り込んで、決算書っぽく作っていくのです。
そうやって計算して、申告ソフトの所得金額とまずはピッタリ一致するかどうか。
万が一、申告ソフトの内容に間違いが見つかれば、ラッキーですね。
でも、実感としてはほとんどそんなことはなく。
大概は自分のExcel作成が間違ってます笑
でもその間違いの原因を探って解明することによって、逆に申告ソフトが正しいことがわかる訳です。
データが肝心
こういうことができるのも、
会計データ
があるからこそ。
手書きで集計して、という状態ではここまでできない。
会計ソフトから「csv」形式やExcelで出力できれば、加工はできるのです。
消費税のデータも含まれていることが多いので、
慣れてくると消費税申告の数字も作ることができるようになります。
そして「sumifs関数」「rounddown関数」。
この2つが使えれば、十分。
私、別にExcelマスターではないですよ。
使えない、知らない機能の方が多いくらいです。
必要に応じて、学んでいけばいいのです。
sumifs関数・・・複数の条件を組み合わせて、条件を満たすものを合計してくれます。
例えば、勘定科目が「外注費」で、取引先が○○建設の、年間取引金額をExcel上で合計したい場合とか。
あるいは、勘定科目が「外注費」で、消費税率10%の取引の、年間合計金額をExcel上で知りたいとか。
ふぃるたーを使って、絞り込んで数字を手打ち・・・なんて間違いの素。自動計算しましょう。
rounddown関数・・・端数切捨てで計算してくれます。税金計算でよくあるパターン、1000円未満切り捨て、100円未満切り捨てなど。
【編集後記】
昨日は朝一のブログ更新。
午後から、税理士会の常会に参加。
会合後に、税務署担当者から定額減税が絡んだ年末調整などについて、研修を受ける。
会合後、ファミレスに立ち寄り、仕事の仕上げと夕食。
時間帯のせいか、結構空いてたな、穴場かも。