整合性のチェック

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、検証作業について。

帳簿と資料の整合性が取れているか

検証作業のコツは、

帳簿の数字が

証票などの「複数の資料」で

整合性が取れているかどうかを確認すること。

請求書の数字と帳簿の売上の数字は合っているものです。

合っていて当たり前、です。

では。

その請求書の数字そのものが合っているかどうかは、どうやって検証するのか。

検証するためには、情報が必要です。

クライアントがどうやって、請求書を作っているのか?

納品書を基に作っているのか、期間を決めてのサービス契約なのか、

工事現場での日当なのか。

あれ、どうやって請求書を作っているんだっけ?となった場合は、ヒアリングに戻ります。

最初から完璧にヒアリングできればいいのですが、これはなかなか難しい。

私も、未だにヒアリングのモレがあります。

そんな時は、サクッと聞いてしまった方が速いです。

第三者が検証できるか?

ここがポイントです。

自分で請求書を作って、自分で帳簿を作っているのだから、自分で金額や内容がわかるのは当たり前です。

その内容が正しいのかどうか、関係ない第三者が見て検証できるかどうか。

例えば建設業だと、

工事を完了した確認書をお客様からもらうこともあるでしょう。その確認書の日付で請求書を作っているのであれば、確認書を検討する。

一人親方の場合は、現場で仕事をした日数に応じて売上を請求したり現場ごとに単価が決まっていたりするでしょうから、予定表などでお客様と確認して請求書を出してもらっているのかなと。そうであれば、予定表を確認してみて、請求書に反映されているのかを検討する。

ほとんど税務調査みたいなもんですが

ここまで普段の税理士の仕事でできるかどうか。

難しいでしょうね。

税務調査みたいですしね。

でも、こういうところで検証できない取引は、リスクがあるなと思うところです。

なので、ヒアリングの際に、この辺りも意識して聴いてもらって、

「それって、検証できないのでは?」

と思う部分は、改善するようにアドバイスをした方がいいかもしれません。

で、これ以上の検証作業はしなくていいと思っています。

例えば、工事完了の確認書が偽造されてるんじゃないのとか、工事の予定表が間違っているのではとか。

そういう部分こそ、税務署の調査官に見てもらえばいいのですから。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からは、クライアントとの面談記録の作成。

夜半に、クライアントに事務所にお越しいただいて打ち合わせ。

メモ

Posted by corner-stones