税務署はいつやってくるのか?

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、無申告の場合の調査について。
もし、申告書を提出していないと・・・一般的に、税務署は怖いもの。
特に、申告書をごまかして作成している方 ...
申告を出さないまま・・・でも間に合う?

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、申告を出していない状態、どうするか?
まずは現実を直視する弊事務所では、顧問契約を結んでいるクライアント以外にも、税務調査の立会いサービスを提供し ...
証拠は「組合せ」で補強する②

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、証拠の組合せについて。続き。
目に見えない取引これもよくあるパターン。
一般的にはサービス業とか言われているような仕事。
...
「証拠を出せ」と言われたら

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は「証拠」について。
「それ、エビデンスありますか?」税務調査を受けていると、調査官から自分・自社が行った取引について色々と説明を求められることになり ...
「税務署の眼」をどこまで気にするか

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、税務署からの視線をどこまで意識する必要があるのか、
というお話です。
税務署からは可能な限り眼を付けられたくない誰でもそう思いますよね ...
税務調査の連絡が来たら

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、税務調査の日程について。
税務調査の連絡は突然に基本的に、税務調査は「事前の連絡」が来た上で実施されます。
でも、この「事前の連絡」は ...
絵を描きましょう

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、ヒアリングするときのコツについて。
ヒアリングは「命」これは国税調査官時代に上司からよく言われていました。
「税務調査に伺った時に、あ ...
税務調査のとき、何を押さえるのか

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日の記事は、税務調査。「何を」押さえればよいのか、調査官の視点で。
調査は臨場後が大事今年の定期人事異動も終わったころですね。初めて税務調査に臨む調査官 ...
国税職員時代の思い出その11

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、初めて国税局に異動したときのお話。
<前回>
国税職員時代の思い出10はじめて国税局調査部に異動して
人事異動の予告を受けて、し ...
若手調査官が国税局調査部で身に着けておきたいこと③

さて今日は、「時間管理」についてお話しします。
<参考>
若手調査官が国税局調査部で身に着けておきたいこと①~「逆算」~若手調査官が国税局調査部で身に着けておきたいこと②~仕事へのスタンス~
調査部の調 ...