ブログ、今日は何を書こうかな?

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、ブログのネタについて。

ブログを毎日更新してもうすぐ「600日」

公務員を辞めてから、毎日ブログの更新をしています。

約1年8カ月。

時期によって書いている内容は全然違っていて、

税金に関する記事を書くこともあれば、ふと思ったことや感化されたことをきっかけに記事を書くことも。

最初の方は果たして誰かに読まれているのか怪しいところでしたが、

ブログを読んでいますよ、とおっしゃっていただくことも少~しずつ増えています。

これは、嬉しいですね。

やっぱり、誰かに読んでもらっていないとモチベーションも上がらないです。

さて、もうすぐ毎日更新して600日目に入ろうとしている当ブログですが、

何をそんなにネタがあるのか?

よくネタが尽きないな。

と、我ながらふと思ったので、考えてみました。

自己分析

一番ネタとして書きやすいのは、「税金関係」ですね。

特に、独立した当初は、国税関係のネタが多かったように思います。

退職してまだ日が浅いので、色々と覚えているもんなんです。逆に今現在は、国税ネタはあまり書かないようにしています。

やはり、体制も内部もいろいろと変わっていることもあるでしょうし、そもそも忘れてしまったことも多い。

ただ、調査一般については、今も税理士として体験をしているので書きやすい分野ではあります。

あと、所得税とか消費税の仕組みについて書くこともよくありました。最近は、国際課税関係のネタで書いていましたね。

こういうのは、「ネタ出し」が楽なんです。項目も決まっていますし。

でも、ネタがネタなだけあって、根拠を押さえてブログにする必要があります。

なので、まずインプットをして、それを自分で整理して、ようやくブログへ、となります。

ブログを書くために、結構な時間を要するわけで、

仕事が立て込んでいる時期にこれはキツイ。

独立した当初みたいに、やることもなくて暇な時期は全然よいのですが笑

最近では、ブログ執筆にかける時間は長くても2時間まで、と自分で決めています。

ブログを書くのも大事ですが、ブログだけを書いているわけにはいきません。

さて、税金関係以外で何を書いているのか、というと、

「自分の考え方」

についての記事をよく書いていますね。

何だか、自分の頭の中身を垂れ流しにしているようでちょっと恥ずかしい。

でも、こういう記事を書くことで、税理士の人となりを知ってもらうことも大事だと、思っています。

こうやって振り返ると、

「税金ネタ」と「自分の考え方ネタ」が大半ですね。

どうやってネタを出しているのか

消費税や国際課税については、

「この分野をイチから学びなおしたい」

という自身の欲求があったので、じゃあブログの記事にしちゃえ、と言う感じでした。

学びを深める一番の方法は、アウトプットをすることですからね。

後は、最近は加算税の関係で改正が多かったので、それを整理したいなと思ってブログを書いたこともあります。

というように、

何かを学びたいを思ったらそれをネタにしてブログを書く、

という方法があります。

あと、「自分の考え方」ネタの場合は、

やはり本を読んだり誰かの発信に触れたり、あるいは日常での出来事などからネタを抽出することが多いです。

基本的に、何かのインプット、

もちろん、学びだけでなく、「気付き」などもあって、

それをネタに記事を書く、ということになります。

で、その時になるべく自分の味付けをするようにしましょう。

税金ネタはともかく、

「自分の考え方」ネタの時に、どなたかのおっしゃっていたことを丸パクリして発信するのは、

避けたほうがいいと思いますし、私もそうしないように気を付けてはいるつもりです。

扱うトピック、テーマはパクってもいいと思いますが、

結論を自分なりのモノを出すとか、結論までの過程を自分なりに考えるとか、

そういう作業は最低限行うべきかと思います。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からは図書館にお出かけ。

週明けから仕事が続いていくので、

自宅でのんびりと。

メモ

Posted by corner-stones