独立してから買ってよかったもの③
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、独立して以降で買ったものや使ったもので良かったものをご紹介その3。
買ってよかったもの③
ひとりで税理士稼業をやってる私の必需品。
ノートパソコンです。
私が愛用しているものは、Panasonic製の「Let’s note」。
お値段は張りますが、性能は高め。
パソコンが不調であれば、モロに自分の仕事に影響を受けますので、死活問題なのです。
で、今日ご紹介するのはそのパソコン・・・ではなく、
モバイルバッテリー。
ノートパソコンは持ち運ぶことが前提でしょうから、当然事務所オフィス以外でも普通に使います。
クライアントのご自宅や、それこそカフェ、電車の座席でも。
そうしますと、電源の有無が気になるところ。
クライアントのご自宅や事業所に伺う場合は、
「どうぞ、コンセントに繋いでください」
とお声がけいただければ使わせていただいてますが、
こちらから「電源使わせてください」というのもなんだか変な感じなので、
基本的にはノートパソコンのバッテリー頼み。
ただ、私のパソコンも買って一年以上が経過。
そろそろバッテリーの持ちが・・・。
Anker Prime Power Bank (27650mAh, 250W)
ということで、前から気になっていたモバイルバッテリーを購入しました。→販売元のリンク
(Amazonブラックフライデー・・・)
お値段は約2.5万円とかなり張りますが、安心の大容量とノートパソコンへの充電が可能な高出力が魅力。
私の使っているノートパソコンの約0.6回分の充電が可能です。
このモバイルバッテリー、値段が張るだけあって多機能で、モバイルバッテリーの充電具合が数値で表示されたり、どれくらいの出力が出ているのかわかったり、ディスプレイの表現が豊かなのです。
私はこういうのは好きですね。使っていて楽しくなります。
ただし。
デカイ、そして重い。
サイズは縦16センチ、横と幅がそれぞれ5センチ。
重量は665グラム。
はい、ちょっと大きめのペットボトル1本分あります。
これだけ荷物が増えることに対して、許容できるかどうかがポイントでしょう。
もちろん、私も普段使いをしているわけではなく。
「今日はノートパソコンを持ち歩いて終日出張する」
ときのお供として使っています。
ノートパソコンを持ち歩かないのであれば、もっと小型のモバイルバッテリーで十分。
スマホの充電ができればいいので。
学びは必要についてくる
調べてみると、モバイルバッテリーは色んなメーカーさんが色んな商品を出してますね。
ここらあたりの進化に無頓着だったので、ちょっともったいないなかったなと。
アンペアがどうだとか、出力の大きさがどうかとか。興味なかったんですね。
ただ、パソコンの電源が何とかならんのか、というところからいろいろと調べたりして知ったことも多いので、
必要が無ければイチイチ勉強しないよね、とも思ったり。
このあたりの情報発信している方を何人か見つけたので、
せっかくだから情報を追っかけてみようかなと思っています。
【編集後記】
昨日は朝一のブログ更新。
午後からは練馬で税務調査の立会い。