独立してから使ってよかったもの②

おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。

今日は、独立して以降で買ったものや使ったもので良かったものをご紹介その2。

使ってよかったもの②

前職時代は、税務調査案件ごとに「応答メモ」を作成して、納税者とのやりとりや調査における指摘項目、

はたまた国税通則法による調査手続の実施状況まで、記録を残していました。

調査官時代は、特に税務署の調査官は年間で数十件税務調査を担当しますし、

合間合間で調査以外の仕事でも納税者に接触する機会もあったりして、個別案件ごとのメモがないと、どんなやり取りがあったのか、普通に忘れます。

人間ですからね。

さすがにこれはパソコンでの作成でしたが、せっかくこういう案件ごとにメモを作成するクセを身に着けることができたので、

税理士開業後も続けたいなと。

でも、Wordとかで作成するのも、何だかなと思っていたところ、目を付けたのが「Notion」。

オンラインでメモ作成

当然、メモ作成に当たっては「紙」ではなく電子で、と思っていたところ、その存在を知りました。

オンライン上のメモアプリ・・・と言ってしまうにはあまりに多機能ではありますが、

クライアントごとのメモを作成して管理するには使い勝手がとてもいいなという感想。

編集はオンライン上でいつでもできますし、記事上でPDFなども添付できます。

先日ご紹介した、クアデルノで作成したクライアントとの手書きの面談メモもPDFにしてピッと貼り付けておくこともできます。

このように管理しておくと、私自身がよくやってしまう、

「あれ、そういえばあのクライアント、○○はどうだっけ?」

という確認事項も、スマホさえ持っていれば出先でいつでも確認できます。

使い始めてもう1年以上たちますが、開業直後から使い始めることができて幸いでした。

こういう、新しいものをすぐ試すことができるというのは、自営の醍醐味ですね。

前職だと、導入しようとするとどれだけの人を説得しなきゃいけないのか・・・。

実はメモ作成だけではない

というのがNotion。

本屋だったり、動画サイトを見るとNotionの使い方についていろんな方が紹介してくれています。

そういうのを眺めていると、色んな使い道があるんだなと。

私自身、メモアプリ程度の使い方しかしていない不届き者ですし笑、

実際のところNotionの潜在性の1%も使えていないのでしょうね。

ただ、現状の使い方に満足していますし、

別に必要があれば機能についてまた学んで広げていけばいい、と思っています。

100%使いこなせずとも自分のニーズの範囲で好きに使えばいいのです。

【編集後記】

昨日は朝一のブログ更新。

午後からはクライアントの修正申告作成と提出。

メモ

Posted by corner-stones