独立してから手を出してよかったもの①
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、独立して以降で買ったものや使ったもので良かったものをご紹介。
買ってよかったものその①:電子ペーパー「クアデルノ」
せっかく公務員を辞めて開業したのだから、まずやりたかったこと、
「紙」を使わずに仕事をする。
少しずつ電子化が進んでいるとはいえ、前職の時はまだまだ「紙」を使って仕事をする場面が多かったように思います。
税務調査の案件を終了する際に報告書を作成するのですが、案件によってはタウンページ(死語?)なみの分厚さになることもありました。
納税者から資料をいただく際も、データでいただける場面はあったものの、基本はコピー。
出張先の会議室から職場に戻るとき、カバンが相当重かった記憶もあります。
なので、独立してからは書類を極力排除した仕事環境を実現したいなと。
その一歩として、メモを取るときに紙を使わないということから始めようと思ったのです。
パソコンを使って打合せのメモを取る、でもいいのですが、自分がパソコンでメモを取られることを好まないので、
何か良い方法はないかと色々と探していたところ、電子ペーパーの存在を知ったのでした。
機能性
販売元の富士通のホームページによると、A4版とA5版があるようですね。
私はA5版を購入しましたが、何より薄い、軽い。
厚さは6ミリ以下、重さは約260グラム、とカバンの中に入れても邪魔にならないサイズ感。
そして、手書きの感触が良い。
いや、手書きでメモを取るならiPadでもいいのですが、ペンがタブレット上をツルツル滑るのがあまり好きではなく。
紙にペンで書く時の引っかかる感じが欲しいんです。
そのあたりの感触もクアデルノは再現できており、非常に良い。
クアデルノ専用のペンを使用する必要があって、ペン先を定期的に交換する必要があるのですが、
そのあたりが気にならないくらいの心地よさ。
また、作成したいメモのテンプレートも、PDFファイルであればクアデルノの端末に取り込み可能。
キャンパスノートから方眼ノート、コーネルノートまで。
自分の普段使っている書類のテンプレートをPDFにすれば、即座にクアデルノで使用できるのです。
作成したメモはPDFとして端末内に保存されていますので、お手持ちのパソコンに接続すれば、パソコン内に取り込むこともできます。(ワイヤレス接続もOK)。
単純さが良い
何ができるのか?
単純に、ノートが電子端末になっただけ、です。
それ以上でも以下でもない。
でもその単純さが良いのです。
裏を返せば、余計なことで気を散らすことが無い、とも言えます。
iPad、色々とできますからね。
一息ついて、YouTube見ようとか、SNSを開こうとか・・・。
時間泥棒もセットになっていることが多いので、誘惑されてしまいます。
この点、クアデルノはメモを書くだけしかできないので、誘惑もクソも・・・。
【編集後記】
この年末、クアデルノの新型が販売されたようで、
なんとカラー表示が可能だそうです。
・・・欲しい。
仕事頑張りますか。
個人的に仕事用と勉強用にクアデルノを分けて使いたいと思っていたので、
カラー版は勉強用として手に入れたいところですね。
さて、昨日は朝から美容院で髪を切ってもらう。
帰宅後、ブログ更新。
午後からは、クライアントの申告作成。
etaxがお休み中でも、「紙で作成」を選べば作れるし何の問題もない。