新しいモノを見つけたとき
おはようございます。東京・練馬の税理士、村田龍矢です。
今日は、新しいモノを見つけたときどうするか。
読み上げ版はこちら↓
飛びつくのか、静観するか
世の中では、毎日、何かしら新しい商品・サービスが生まれています。
そういうものを見たとき。
どのような反応をするでしょうか?
興味を持ってすぐに手を出すか?
新しいものはよくわからない。そっと距離を取るのか?
一般的には新しいものは良いものだ、と言われることが多いと思います。
スマホなんて見てるとそうですよね。毎年何かしら新しい機種が発表される。性能が上がっていたり、新しい機能が付いていたり。そういうのを見ると、新しいものにどんどん乗り換えた方が良さそうに思います。
ただ、新しいものに乗り換えると言うことに抵抗感を持つ人もいるでしょう。乗り換えると言う行為にも時間やコストがかかるもの。
私自身、ガラケーからスマートフォンに乗り換えたのは、社会人になって3年目の時でした。
どうしても、LINEアプリを使う必要性が出てきたので、それを機にようやく乗り換えたと言うところです。
もうiPhoneが出て、何年も経った時にようやく、でした。
先行者利益とは言うけれど
「先行者利益」と言う言葉を聞いたことがあります。
ある新しい戦略やツール手法が出てきたときに、早めにそれを取り入れた人が一番利益が大きくなり、時間が経つにつれて、利益はだんだん減っていく。
だから、早くこれをやったほうがいいですよ、と言う煽り文句みたいなもんですね。
それは言葉の通りだと思います。
誰も手をつけていない新しい手法であれば、そこから生じる利益は、全部その人のものです。他に対応できる人がいないので、マーケットにいるのは、自分だけ。参加する人が増えれば増えるほど、利益が頭割りになりますから、自分の手元に残る利益は減っていく。
1つの真理ですね。
でも、利益は確かに独り占めできますが、それはうまくいった場合の話。
世間には溢れている情報は、うまくいった人の話が大半です。
うまくいかなかった人、失敗した人。
そういう人の情報は、案外表には出てこないものです。
なんでも飛びつけば良いと言うものではないと思います。飛びついた結果、何があっても、自分で責任を取れる覚悟がある人でないと、安易には飛び付けない。
私の場合は、そこに加えて、警戒心があるので、やはり慎重になってしまいますね。スマホに乗り換えたのも、必要性に応じたとは言え、世間にある程度広まってきてからでしたし。
それについては、どちらでもいいと思うんですね。
自分の気質というものがあるので。
初めて出てきたものに何でも飛びついてもいいし。そういう方がいるので、世の中の技術は進歩していくんでしょう。
ある程度スタンダードが広まったところで取り入れるのも良い。自分自身を痛めてまで先行者利益を取る必要はないでしょう。
大事なのは変われるかどうか
変わることができる、ということ自体が大事です。
それが早かろうが遅かろうが、問題には無いのです。
変わると言う事は、自分のやり方を捨てるということ。
決断には勇気が要ります。まずその勇気を賞賛したいですね。
自分自身を変えるということですから、何かに言われて急かされて変わる必要はないんです。
自分のペースで変われば良い。
最近も生成AIに関して情報がどんどん出てきています。
朝起きるたびに、何かしら新しいものが出ているように感じます。
全然キャッチアップはしていません、というかできないです。
何ヶ月前には、スタンダードになるのかなと思っていたアプリ・ソフトが、あっという間に廃れてしまう。
これは正直ついていけないなと思うところです。
なので、今はそっと様子を見て、新しいものが好きな人たちがいろいろ試行錯誤してブラッシュアップしているのを見ているだけでいいと思うんですね。
あと何年もすれば、標準的なものも出てくるでしょうし、その時に乗り換えても遅くは無い。
なので、アンテナだけを立てておくようにしておきましょう。
私だって、生成AIは触ってます。
どちらかと言うと、仕事に使うと言うよりは、インプット目的で使っております。
NotebookLMだったり、Geminiだったり、ChatGPTも。
仕事の効率化に徹底的に使うと言うよりは、遊んで雰囲気を探ると言った方が近い。
うまく活用できてる人から見ればお話にならないレベルだと思いますが、まぁ、これでいいじゃありませんか。
自分なりにキャッチアップして楽しみながら新しいものと付き合っていければと思います。
ちなみに・・・今日のブログも音声入力で作成しました。
ここまでおよそ30分ほど。うーん、早い。
【編集後記】
昨日は朝一のブログ更新。
午後からはクライアントのExcel入力。